お雑煮をお正月に食べているご家庭は、現在でも沢山あると思います。
おせち料理はなかなか手が進まないメニューが多いので子どもたちはあまり好まない傾向がありますが、お雑煮は子どもたちにも人気のお正月料理です。
何と言っても「お餅」の存在が大きいですよね。お餅が苦手な子ってあまり聞かないですからね。
そんなお雑煮の具の主役でもある「お餅」ですが、日本全国で地域によって色々とお餅に違いがあるのってご存知でしょうか?
年末年始あたりに、テレビなどで毎年地域ごとのご当地お雑煮が紹介されているのを見ていると、お雑煮に入れるお餅が、四角い「角餅」だったり、まん丸の「丸餅」だったりしていますよね。
もっと突っ込むと、焼いたお餅を入れていたり、ゆでたお餅を入れていたり、地域ごとでの違いがあって面白いです。
このページでは、日本全国の地域ごとでのお雑煮は行っているお餅の違いや、お餅の代わりに違ったものが入れられているお雑煮などを紹介します。
年始に旅行に行かれるなら、ご当地グルメとして参考にして下さいね!
もくじ
お雑煮のお餅「角餅」「丸餅」の違いは?由来と意味は?
お雑煮の具として、まず一番初めに挙げられるのは、当然のことながら「お餅」ですよね!
お正月の食べ物として、おせち料理よりもお雑煮の方が子どもたちにも人気なのは、やはり「お餅」の存在なくしては語れません。
お雑煮に入っているお餅の形の違いがあることには、お気づきかもしてません。
四角い形をした「角餅」と、丸い形をした「丸餅」です。
ざっくりとした分け方になりますが、一般的には、東日本が「角餅」、西日本が「丸餅」と言われていますね。
なぜ東日本が角餅で、西日本が丸餅という流れになったのか、昔のルーツ、由来を辿ってみることにしましょう。
東日本のお雑煮のお餅が角餅が多い由来と意味
お雑煮に入れるお餅が角餅が多い東日本ですが、由来は、江戸時代にさかのぼります。江戸時代に関東を中心にその周辺の人口がものすごく増えました。
お餅を大量に作る際に、まずは「のし餅」という大きな長方形でお餅が作られていて、それらを小さく切って、丸餅の形にするのは時間がかかってしまって追い付かないので、丸くせずに切ったままの四角いお餅「角餅」で、配られたり、売られたりしていました。「切り餅」という言われ方もしています。
また、関東周辺や以東の大名や武士が、「相手をのす(倒す)」という縁起物として、お雑煮に入れるお餅をのし餅からの角餅にしたという由来もあります。
西日本のお雑煮のお餅が角餅が多い由来と意味
お雑煮に入れるお餅が丸餅が多い西日本ですが、その由来は、どの時代からの由来なのは分かりませんが、「円満」を意味する丸餅が関西地方から西日本へどんどん広がっていったと言われています。
お雑煮のお餅を「焼く」「煮る」地域の違いは?
お雑煮を食べたことが無いなんていう意見は無いと思いますが、
「丸いお餅のお雑煮を食べたことが無い」
「角餅が入っているお雑煮を見たことが無い」
といったパターンはあるかもしれません。
日本全国の地域によっての違いは、お餅の形だけでなく、お雑煮に入れる前にそのお餅をどのようにして柔らかくするかにも違いがあります。
ざっくりと分けますと「焼く」か「煮る(ゆでる)」かの2つです。
私の家庭のお雑煮はどんなものかと言いますと、母方の祖母が京都生まれの人だったこともあり、白味噌仕立てで、ゆでた丸餅が入ったお雑煮でした。かと言って、京都のお店が出しているお雑煮に入っているお餅が必ずしも丸いわけでなく、必ずゆでられているわけでもありません。
これもざっくりと分けてしまいますと、関東より東に位置する東日本では「焼く」、関西よりも西に位置する西日本は「煮る(ゆでる)」と分かれるみたいですね。
お雑煮にお餅以外が入っている地域は?
お雑煮と言えば「お餅」が入っているものだと思ってしまいがちですが、実は、お餅以外に地域の特産物が入っているお雑煮もあります。
※ ここで紹介する地域が、必ずそのお雑煮を食べているということではありませんので、ご理解のほどよろしくお願いします。ちなみに、我が家は白味噌丸餅のお雑煮ですが、お隣のお家はおすまし角餅のお雑煮ですしね(笑)。
「すいとん」がお餅の代わりにお雑煮に入っている地域があります。仙台藩があった地域ですから、現在の宮城県付近ですね。ちなみに、宮城県ではすいとんを「はっと」と呼ぶそうです。
沖縄県では、お正月にお雑煮を食べるという習慣が無いようで、沖縄県の郷土料理である「中身汁」「イナムドゥチ」といったお祝いごとの汁物として普及しています。
四国の祖谷山という高知県と徳島県の境にある地域では、お餅の代わりに豆腐や里芋が入ったお雑煮という風習があるようですね。
お餅はお餅でも、香川県では餡の入った、あんこ餅を入れることもあるようです。あんこ好きの私には、たまらないお雑煮です(笑)。
まとめ
お正月の楽しみの一つであるお雑煮のお餅の地域での違いと由来を紹介しました。
角餅なのか丸餅なのか、焼いて入れるのか煮て入れるのか。
こういったものを見てみると地域の特徴が出ていて、おもしろいですね!
あ~、早くもお正月のお雑煮、何味にしようか迷っちゃいますね~(笑)。