年末が近づいてくると、「年賀状を書かなきゃ!」と重い腰を上げないといけませんね。私の場合は、重いお尻なんですが…苦笑。
ただ、年賀状を書かない年もありますね。
喪中の時ですね。
身内の誰かが亡くなった場合、翌年の新年のご挨拶を控えるということで、年賀状は書きません。
年賀状は書きませんが、先ほど言いました「喪中のため新年のご挨拶を控える」という旨を伝える「喪中はがき」を送っておく必要があります。
喪中はがきは、正式には「年賀欠礼の挨拶状」「年賀欠礼状」と言います。
さて、喪中はがきは毎年送るものではないですから、分からない点がいくつも出てきますよね。
・喪中はがきっていつ出すのがマナー?
・身内の誰が亡くなったら喪中なの?
・喪中はがきの書き方かマナーは?
このページでは、あまり出す機会が無いからこそ、分からないことが多い喪中はがきについての疑問を解消してもらえるような情報を詰めてお送りします。
もくじ
喪中はがきっていつ出すのがマナー?時期はいつ?
身内のどなたかが亡くなられた場合、「喪中」ということで翌年の新年の挨拶を控えますから、普段年賀状をお届けしている方々に、「喪中であること」「新年の挨拶を控えること」をお伝えしないといけません。
今までに、ご友人や親族の方々、会社関係の方々から、喪中はがきが届いたことはあるとは思いますが、さすがに、どの時期に喪中はがきが届いたかまでは記憶にないと思います。
「喪中はがきはいつ出すのか?」について紹介します。
基本的な理解の仕方としましては、喪中はがきは、送るお相手が「年賀状を出す前」もっと突っ込めば「こちらへの年賀状を準備する前」にお相手に届くように送ることが大切です。
かと言って、あまりにも早く喪中はがきを送ってしまうのもマナーとしてよくないです。
喪中はがきを送る好ましい時期としましては、11月中旬以降から12月初旬に届くように送りましょう。
年賀状の受付開始の日程は、毎年のことですが12月15日からとなっているので、どれだけ遅くても12月15日までには、お相手方に届くように送ってください。
12月に身内に不幸があった場合は?
もし、12月に身内に不幸があった場合、12月15日までに喪中はがきをお相手側に届けることができないことも考えられます。
その際は、喪中はがきをいつ出すと良いかを紹介します。
喪中はがきを「お相手からの年賀状に対する返信」として出すという方法をとります。その場合、いつ喪中はがきをポストに投函すると良いかですが、12月中に出してしまうと、2~3日もしないうちにすぐにお相手側に届いてしまうので、1月1日~7日の松の内が終わった頃に喪中はがきが届くように出すのが望ましいですね。
喪中はがきは身内の誰までが亡くなった場合に送る?
喪中はがきを送るときは、喪中の時ですね。当然のことです。
ただ、身内の誰までが亡くなった場合に「喪中」となるかを知っておきたいですね。
少しクドくなりますが、喪中とは何なのか?から見ていきましょう。
喪中とは?
身内の誰かが亡くなったとき、一定の期間、喪に服すことです。喪に服すというのはどういったことかと言いますと、亡くなった方の冥福を祈って、派手な行動、晴れがましい行動を控えることです。
年賀状を送るということは、新年を迎えたことへの喜びを表現しますから、喪中に行なう行動として相応しくないということですね。
ですから、年賀状を送るのを控え、喪中はがきを送るのです。
身内の誰までが喪中になる?喪中の期間は?
昔の風習を引き継ぎつつも、徐々に昔とは考えが違ってきたり、あるいは地域ごとで風習や考えが違ったりしますので、コレが正解というものはありません。
一般的には、二親等までと言われています。
ご自身から見て、一親等は、父・母・配偶者・配偶者の父・配偶者の母・子です。二親等は、兄弟姉妹・祖父・祖母・孫・配偶者の祖父母・配偶者の兄弟姉妹です。
喪中の期間は、一般的には1年間と言われていて、その間の慶事への参加や、開催を控えるとされていますが、現代社会では徐々に変化していますね。
喪中はがきの書き方・テンプレート・文例は?
実際に、喪中はがきを書くとしましょう。
インターネットにも文例やテンプレートなど、書き方の情報が掲載されていますが、この時代に、ご自身で喪中はがきを書く人がいらっしゃると思いますか?
喪中はがきを扱っていらっしゃる業者さんに任せるのが一番良い方法だと思いますし、身内の方が亡くなられただけでも気落ちされているところへ、さらに喪中はがきを書かないといけないという作業が増えると、体が持ちません。
喪中はがきといっても、たくさんのテンプレートやデザインが用意されていますし、マナーに反しない文例がたくさん用意されています。
喪中はがきの書き方なんて全く知らなくても、故人が喜んでいただけるような、そして、先方にも失礼の無いような喪中はがきを作ってくださいます。
ご安心ください。
まとめ
喪中はがきについて
・いつまでに出すのが良いのか
・身内の誰が亡くなったら喪中なのか
・喪中はがきの書き方かマナー
などを紹介しました。
生きているうちに数回しか出すことの無い喪中はがきです。
ご自身で作るよりも、プロにお任せしましょう。